初午の日とは?由来や意味、全国の神社での祭りについて詳しく解説
「初午(はつうま)の日」とは、日本の伝統的な年中行事の一つで、毎年2月の最初の「午(うま)の日」に行われる神社の祭りです。特に稲荷神社では「初午祭(はつうまさい)」が盛大に執り行われ、五穀豊穣や商売繁盛を願う行事として知られています。本記事では、初午の日の由来や意味、全国の神社で行われる祭りの様子、風習や食べ物について詳しく解説します。
初午の日の由来とは?
初午の日の起源は奈良時代まで遡るとされています。伝説によると、和銅4年(711年)2月の最初の午の日に、京都の伏見稲荷大社の御祭神である稲荷大神(いなりのおおかみ)が稲荷山に降臨したと伝えられています。これが稲荷信仰の起源とされ、それ以来、稲荷神社では毎年2月の最初の午の日に「初午祭」が行われるようになりました。
また、「午(うま)」の日は火の神と関係が深いとされ、農業や商業の発展に必要不可欠な火の神を祀る風習がありました。稲荷神社は五穀豊穣の神としても信仰されており、農業関係者や商売人にとって初午の日は特別な日とされています。
初午の日に行われる全国の神社の祭り
伏見稲荷大社(京都府)
全国の稲荷神社の総本宮である伏見稲荷大社では、初午祭が盛大に行われます。神前に五穀豊穣や商売繁盛を祈願し、多くの参拝者が訪れます。特に「千本鳥居」を通り抜けながらの参拝は、初午の日ならではの体験です。
豊川稲荷(愛知県)
日本三大稲荷の一つである豊川稲荷では、初午の日に「初午大祭」が開催されます。多くの商売繁盛を願う人々が訪れ、境内には屋台が立ち並び、賑やかな雰囲気となります。
笠間稲荷神社(茨城県)
関東地方で有名な稲荷神社の一つである笠間稲荷神社でも、初午祭が行われます。特に、境内では稲荷ずしが振る舞われ、多くの参拝者が訪れます。
初午の日の風習と食べ物
いなり寿司
初午の日に最も有名な食べ物といえば「いなり寿司」です。稲荷神社の神様の使いとされる「狐(きつね)」は油揚げが好物とされており、油揚げに酢飯を詰めた「いなり寿司」を供えることで、商売繁盛や家内安全を願います。
しもつかれ
栃木県や群馬県など北関東地方では「しもつかれ」と呼ばれる郷土料理を初午の日に食べる習慣があります。これは、大根や鮭の頭、油揚げなどを酒粕で煮込んだ料理で、健康や無病息災を願って食べられます。
初午の日に参拝するメリット
- 商売繁盛:企業経営者や個人事業主にとって、商売繁盛のご利益があるとされ、多くの経営者が参拝します。
- 五穀豊穣:農業を営む人々にとっては、五穀豊穣を祈願する重要な日です。
- 家内安全・健康祈願:家族の安全や健康を願う人々も多く、特に子どもの成長を願う親が参拝することが多いです。
まとめ:初午の日は商売繁盛・五穀豊穣を願う大切な行事
初午の日は、稲荷信仰と深く結びついた大切な年中行事です。日本全国の稲荷神社で初午祭が行われ、多くの人々が商売繁盛や家内安全を願って参拝します。また、いなり寿司やしもつかれなどの特別な食べ物を食べる風習もあります。
近年では、初午の日を機に新たな商売の成功を祈る企業や、家庭でいなり寿司を作って楽しむ家庭も増えています。ぜひ、次の初午の日にはお近くの稲荷神社に参拝し、日本の伝統文化に触れてみてはいかがでしょうか。
![お稲荷様](https://kanpura.net/wp-content/uploads/2025/02/IMG_9388-768x1024.jpeg)